世界初ミリ単位で計測可能な3Dスキャンアプリ「Scanat」を運営するnat株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:劉 栄駿、以下 当社)は、既存株主に加え、新たにGlobal Brain株式会社が運営する日揮ホールディングス株式会社および日揮株式会社のCVC「JGC MIRAI Innovation Fund」、株式会社CoLife、株式会社フルタイムシステム、株式会社FLAG-41および個人投資家等を引受先とする総額約1.2億円の第三者割当増資を実施いたしました。今回の資金調達によって、累計導入社数300社を超えるScanatの販売体制とプロダクトの強化を行うとともに、株主各社とのプロジェクトを積極的に取り組んで参ります。

■ 資金調達の詳細

今回の資金調達では、既存株主に加え、株式会社CoLife、Global Brain株式会社が運営する日揮ホールディングス株式会社および日揮株式会社のCVC「JGC MIRAI Innovation Fund」、株式会社フルタイムシステム、株式会社FLAG-41および個人投資家等を引受先とする総額約1.2億円の第三者割当増資を行いました。今回の資金調達により、累計導入社数300社を超えるScanatの販売とプロダクトの強化はもちろん、各社とのプロジェクトを進めていく体制強化を図ります。

今回の調達により、弊社の累計資金調達額は2.3億円を突破しました。

 ■ 弊社が解決する課題

現実空間を高精度に記録することは住宅リフォームのみならず、土木やインフラ、不動産などさまざまな業界で必要とされています。経験がある複数のスタッフが現場に出向き、全ての箇所をメジャーなどで1箇所ずつ計測し紙に記録することや、数十枚の写真を撮るといった属人的な記録手法が、測り忘れや撮り忘れを引き起こし、現場に何度も足を運ぶといった付加価値のない作業が生まれます。また、社内や社外のコミュニケーションにおいても各担当者がFAX、電話、紙、写真など伝統的なツールを用いていますが、三次元の空間を齟齬なく各所に伝えることは難しく、顕在化された課題となっています。

「Scanat」は、iPhone ProやiPad Proに搭載されたLiDARセンサーを活用し、空間記録業務の効率化や業務の標準化、人手不足の解消に大きな効果があることが証明されています。「Scanat」を活用することにより、今までの空間記録に伴う作業を一人で完結できるのみならず、若手の採用やSDGsの達成などの経営目標にも貢献することが可能です。

■累計導入社数300社突破

サービスリリースから1年8ヶ月が経過した2023年9月に、中小工務店はもちろん、スーパーゼネコンや大手建材メーカーまで累計300社以上に導入いただけるサービスに発展しました。住宅リフォームのみならず、様々な場所での工事やインフラ・ビルメンテナンスなどで活用されています。今後も住宅・建設領域における課題の解決を目指し、機能開発・支援を行って参ります。

■ 既存投資家からのコメント

 ・ユナイテッド株式会社 代表取締役社長 早川 与規 氏 
nat社の展開する事業は、住宅関連産業の人手不足や長時間労働といった深刻な課題解決に寄与しています。これは、ユナイテッドのパーパスである「意志の力を最大化し、社会の善進を加速する。」にも通ずると感じ、2022年3月に初回の出資をさせていただきました。
その後、利用企業数の拡大、プロダクトのアップデートなど着実に事業が進捗しており、今回ラウンドでも追加で出資させていただきました。当社としてもnat社の今後のさらなる事業成長を応援してまいります。


 ・株式会社ANOBAKA アソシエイト 松永 和彰 氏
iPhoneやiPadにLiDARセンサーが搭載される以前からその機能に着目し、独自の技術を持ってmm単位計測という極めてセンシング精度が高いプロダクトを開発しているnatチームは業界でも頭一つ抜けた存在だと感じています。Scanatは大手企業への導入も進みつつあり、業界スタンダードのプロダクトとして浸透していくと信じています。

■ 新規投資家からのコメント

・株式会社CoLife 代表取締役 池内 順平 氏
今回、natさんに出資させていただけたことを大変嬉しく思います。
natさんがお持ちのミリ単位で測定できる技術は、住宅分野において、社会課題の解決に大きく貢献できるものと確信しております。弊社が提供しているバーティカルSaaS「イエコン」とのデータ連携など、お互いの技術を融合し、家の不便の解決に向けたDXをご一緒できますことを楽しみにしております。

・日揮株式会社 未来戦略室 マネージャー 坂本 惇 氏
エネルギーやインフラ領域を中心とした産業プラント設備を手掛ける当社では、グループ会社であるブラウンリバース社と共に、既存設備のデジタル化を加速させるデジタルツインサービス「INTEGNANCE VR」を提供してまいりました。
この度、nat社が描くビジョンに共感し、Scanatとの連携による更なる提供価値の向上を目指します。日揮グループは今後もnat社との連携を通じて、安全・安心で持続可能な社会システムの構築に向けて貢献してまいります。

・株式会社フルタイムシステム 代表取締役副社長 原 周平 氏
弊社フルタイムシステムは世界に先駆け宅配ロッカーという、物を受け渡す時に困っていたタイミングロスを無くすことで、渡す側受け取る側双方に発生しうるストレスを無くすサービスを開発し展開致しました。
近々、natさんが繰り広げるアイデアと独自の技術が、世界中で困っている「今すぐ測りたい」と言う欲求をリアルに満たし、ストレスフリーな世の中にしてくれるものと確信しております。

 ・株式会社FLAG-41 代表取締役 山本 芳司 氏 
情報を正確かつ迅速に得ることが、多くのビジネスシーンにおける成功の大きな要素であることは論を俟たない。nat株式会社の「Scanat」が、土木、インフラそして不動産など、様々な分野に正確で迅速な情報を提供するものであることを確信し、期待して止まない。

 ・個人投資家 德本 昌大 氏 
「住」のセクターは、衣食住の3大セクターの中で、デジタル変革(DX)の波に最も乗り遅れていると広く認識されています。日本の不動産および建設業界は、2024年問題という時限爆弾を抱え、デジタル化の必要性が急務となっている中、空間データの高度な取得を目標とするnat社にとっては大きなチャンスとなっています。
nat社は、今、不動産と建設業界に革命をもたらそうとしています。彼らの持ち味である最先端の技術は、建物に関する詳細な情報を効率よく収集し、それに基づいて迅速な設計や施工をサポートしています。技術のさらなる向上により、空間計測の課題を抱える多くのクライアントにもアプローチが可能となり、その市場は劇的に広がる可能性があります。このような空間DXの大きなポテンシャルを考慮し、今回、私はnat社への投資を決めました。

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、3D計測アプリ「Scanat」のメジャーアップデート版v1.1.0をリリースしたことをお知らせいたします。

2022年1月末のリリース以降、お客様より「現場調査の時間が圧倒的に短くなった」「赤字覚悟で受けた案件もScanatの活用で黒字化できた」などポジティブなご意見を頂く一方、アプリの追加機能のご要望や機能改善のご提案も数多く頂いておりました。この度のメジャーアップデートでは、誰もが簡単に空間情報を取得・共有・管理し、現場調査や現場に関わるコミュニケーションの効率を大幅に向上させることが出来る新機能をリリースいたします。

■新機能のご紹介

この度、お客様の声を反映し、2023年6月よりアプリデザインの変更や新機能の追加などのバージョンアップを行います。建設・不動産業はもちろん、空間づくりに携わるすべての方々にご活用いただけます。以下に新機能の一部をご紹介いたします。

①間取り図面の自動変換

「間取りスキャン*」モードで作成した3Dモデルを間取り図面に自動で変換することができます。既存図面が無い案件において、現況図の作成に役立ちます。また、出力ボタンを押すだけで寸法入りの簡易図面(DXF形式)を瞬時に出力する機能の開発も行っております。

*間取りスキャン:壁やドアなどを認識し、間取り図のような3Dモデルを簡単に作成出来るスキャンモード

②CAD図面作成オプションサービスの拡張

撮影した3Dモデルから図面を作成する「CAD図面作成代行サービス」で対応可能な図面が増えました。これまでは居住用物件の平面図のみのサービスでしたが、ご要望にお応えしてオフィスや店舗など空間や、立面図や天伏図の作成も対応可能になりました。

・対応3Dモデル:住宅、オフィス、店舗

・対応図面:平面図、立面図、天伏図

③計測データ・メモの出力機能

撮影した3Dモデル内で計測した寸法・面積・メモを瞬時にCSVで出力できるようになりました。見積や報告書の作成にご活用頂けるため、現場調査後の作業も素早く行うことができます。また、計測したデータは用途に応じて色分けや表示・非表示をカスタムできるようになりました。

その他にも、お客様からいただいたフィードバックを元に、下記の新機能もリリースいたしました。


・アプリ操作案内の充実化:アプリをはじめて触る方にも分かりやすい操作案内コンテンツが充実しました。

・3Dモデル情報の入力機能:モデルリスト画面*で住所等の情報を入力することができます。
・閲覧モードの選択:3Dモード、俯瞰モード、内見モードの3つから選択が可能です。
・ID一元管理:管理者権限と使用者権限のアカウントを設定し、使用する現場と時期に合わせて、アカウントの付け替えなどの管理ができます。(法人プランのお客様のみ)

*モデルリスト画面:さらに現場情報をアプリ上で管理しやすくなりました。

今後もより一層使いやすいアプリを目指し、さらに皆さまのお役に立てるよう、サービスの改善・機能の開発に取り組んで参ります。

プレスリリース本文


お問い合わせ先:
tel: 03-6822-8600
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、3D計測アプリ「Scanat」のアップデート版v1.0.8をリリースしたことをお知らせいたします。

間取りスキャン機能の追加

今回リリースした新機能(バージョン1.0.8)では、iOS16で利用可能になる「RoomPlan」APIを使用した「間取りスキャン」機能の追加しました。これまでのスキャン機能は「ノーマルスキャン」機能として存続します。

間取りスキャン機能では、部屋や会議室などを撮影するだけで、床・壁・テーブルなどの対象物を読み取り、瞬時に3D間取り図を作成します。また、スキャンと同時に撮影された写真を貼り付けることによって、単なる3D間取り図データだけではなく、3Dモデルへ処理を行うことも可能です。

新たに追加した「間取りスキャン」機能は、これまでの料金プランと変更無くご利用いただけます。
本リリースをきっかけに、RoomPlanを活用した更なる新機能の開発を予定しております。
今後も業界課題の解決や、新しい「住」のサービス開発に注力して参ります。


お問い合わせ先:
tel: 03-6822-8600
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

こんにちは、nat株式会社ブログ編集室です。

前回は「モデル撮影時のコツと注意点」についてご紹介しました。

モデル撮影については第2回「3Dモデルの作成方法で書きましたが、
今回はさらにキレイなモデル撮影を行うために、
Scanatが苦手な撮影対象物について2回に分けてご紹介したいと思います。

■目次

Scanatが苦手な対象物としては下記のものがあげられます。

1.鏡・鏡面仕上げの対象物

鏡等はLiDARセンサーが反射してしまいデータが拡散するため、撮影が難しいです。
こちらの写真のように全くデータが撮れません。
また、鏡に写っている空間も認識してしまうため、余分な空間ができてしまうことがあります。

<鏡撮影時の画面>
 

<鏡を撮影した時のScanatのモデルデータ>

鏡は撮ることができないので、なるべく撮影しない形が望ましいです。

2.窓・ガラス

窓やガラス面は透明な部分をLiDARセンサーが透過するため、
ガラスがあることをモデルに反映させることができません。

例えばこのようなガラスのドアがあった場合、撮影中は下記のように赤い点が消えません。

モデルを作って見ると下記の通り部屋の外のデータを取得しています。

窓枠等、ガラスの外周は撮影可能なので、赤い点が消えない状況でも焦らず撮影し続けることで、
その面の情報を正確に取得できます。

3.テレビのモニター等の黒く大きな対象物

黒色がLiDARセンサーを吸収するため、一般的に誤差が出やすいと言われています。
空間の中ではあまり気になりませんが、
モニターの端の方のデータが崩れやすいですがそのせいではないかと思っています。

<黒色を撮影したモデル>

4.暗すぎる場所

Scanatは3Dモデルを作成する際にLiDARセンサーからの取得データとカメラの写真のデータを組み合わせて使っている為、
撮影場所が暗すぎるとLiDARには影響は出ませんが、写真が暗くなった結果、モデルが黒一色になってしまい、
どんな対象物であったのかよくわからなくなってしまいます。

<暗いところのモデル>

しかし、明るさはLiDARセンサーのデータ取得には全く影響しないため、点群データの取得は問題なくできています。
そのため、メッシュデータを確認すると採寸等は問題なく可能です。

メッシュデータの確認はモデル情報画面の右下の「+」ボタンから、緑色の立方体のマクを選択します。

下記がメッシュデータです。真っ暗でよくわからなかった部分が測定できるようになります。

ただ測定するだけではなく、きれいな3Dモデルを作成したい場合には設置可能な照明を用意し、明るくして撮影してください。
たまに iPhone / iPad についているライトやヘルメットについているライトではいけませんか?というご質問を受けますが、
撮影者が動くたびに明るい箇所が変わってしまい、写真のデータが安定しないので、おすすめできません。

あと3つほど苦手な撮影対象物がありますので、次回ご紹介したいと思います。

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、本年11月9日(水)~10日(木)までの2日間、インテックス大阪にて開催される住宅ビジネスフェア2022に出展します。


   (一社)JBN・全国工務店協会をはじめ 多数の有力協会が後援する「住宅ビジネスフェア」は、所轄省庁や関連団体、トップランナー企業の開発責任者など、業界第一人者が一堂に集まる展示会です。

 natでは、全く新しい現調ツール「Scanat」アプリを2022年1月より提供開始し、中小企業だけでなく、大手企業にも導入していただいており、現地調査でのデジタルトランスフォーメーションの実現を加速させています。


    今回の住宅ビジネスフェアでは、初めての方でも簡単に利用でき、中小規模企業や個人事業主でも手軽に導入できる高精度な3次元計測アプリ「Scanat」を体感できるコーナーや各社担当者様が持つ様々な課題のご相談など、最新技術のトレンドを交えてご紹介します。

※非住宅 木造建築フェア2022 / マンション総合EXPO2022 / 賃貸住宅・アパートEXPO2022も同時開催しております

「関西住宅ビジネスフェア」公式サイト

https://www.housing-biz.jp/kansai/


お問い合わせ先:
tel: 03-6822-8600
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

こんにちは、nat株式会社ブログ編集室です。

前回はモデルの処理の方法と品質についてご紹介しました。

モデル撮影については第2回で書きましたが、今回はモデル撮影時のコツと注意点についてご紹介したいと思います。

モデルは上手に撮れましたか?

Scanatは出来上がったモデルを計測するアプリなので、モデルが綺麗に撮れるかどうかというのが一番のポイントと考えています。

実際に現在お使いのお客様でも撮影後のモデルが綺麗に取れている方と上手に撮れていない方がいらっしゃいます。

モデルが上手に撮れないと正確に計測が出来ないことに繋がってしまい、Scanatの実力が発揮できません。

Scanatを上手に使いこなしていただくにも今回の内容は非常に重要ですので、是非チェックしてみてください。

モデルを上手に撮影するにはいくつかコツがあります。現時点でわかっているコツをご紹介します。

まず、iPad/iPhone proのスペックですが、LiDERセンサーがついているものであれば撮影は可能ですが、処理に時間がかかったり、アプリが途中で落ちてしまったりしやすくなります。メモリーとCPUのスペックを考えて、最新のものをお勧めします。

iPad/iPhoneは慣れないうちは画面の回転をロックして、縦に持ち測定を行います。撮影を通じて横にしたり、回したりしないようにしてください。

※iPad/iPhoneのコントロールセンターから上記のボタンを押すと回転のロックができます。

撮影はゆっくりと階全体を一筆書きを描くように行い、同じ場所を複数回撮らないようにします。撮影前にどのルートでデータ撮りを行うかをイメージしてから撮影を開始してください。

撮影中は対象物(壁・角・天井・床等)に対し、 iPad/iPhoneが正面に来るように心がけます。室内の場合には、床→壁→天井→壁→床→壁といった順番で、ペンキを塗るイメージで赤い点を消し込んでいくと綺麗に撮影ができます。

撮影後に処理を終えたモデルを確認して、上手く撮れていないと感じたら、 

3Dモデル図の「その他」より、

スキャンした写真を確認します。

写真がブレている箇所があれば、その部分は撮影時に動かすのが早すぎたので、常に同じ速度で撮影することを心がけます。

ブレている箇所は点群のポイントも少なく、メッシュも崩れていることが多いので、特に部屋の隅など計測の際にしっかりとした情報がほしい箇所は特に気をつけてゆっくり動かすようにしましょう。

撮影の際に一番重要な点は対象物が常にiPad/iPhoneの正面にあることです。立ちどまって部屋全体を撮影すると斜めから撮影する箇所が多くなってしまうので、部屋全体をゆっくりと歩き回りながら撮影をお願いします。

次回はScanatが苦手な対象物について書きたいと思います。

こんにちは、nat株式会社ブログ編集室です。

前回は3Dモデルの撮影方法についてご紹介しました。

今回はモデルの処理の方法と品質についてご紹介したいと思います。

本来、LiDARセンサーは非常に高価なもので、搭載機器は数十万から数百万するものが多いのですが、iPad/iPhoneに搭載されているLiDARセンサーは取得できる点群の数が少なく、それほど質が良いものではありません。

その質の低い点群データから弊社独自のアルゴリズムを用いて、質の低い点群データを除去します。この技術によって、出来上がった3Dモデル上でミリ単位の計測を可能にしています。

そして、出来上がった点群データから、メッシュデータを生成します。

さらにメッシュデータ上に撮影中に同時に取得している写真のデータを貼り付けて、Scanat上に綺麗なモデルが生成されます。ここまでの作業はwifi環境が無い場所でもご利用可能です。

撮影後の処理時間は非常に短時間(約10秒)ですが、この短時間の間に上記のような複雑なことを行っています。

さて、話をモデル作成の工程に戻します。

Scanatでの撮影が終了すると自動的に「モデルを処理」の画面に移動します。

処理にかかる時間は非常に短いのですが、連続して撮影を行いたい方のために、処理を後でまとめて行うことも可能です。その場合は「閉じる」で処理の画面を閉じて、再度モデルの撮影を行います。

処理の品質は「高品質」、「中品質」、「低品質」、「カスタム」の4つがありますが、通常のiPhone pro/iPad proを使用している場合には「中品質」を選択します。「高品質」の処理を行うにはメモリーとCPUが不足しているため、「高品質」の処理を行うと出来上がったモデルのノイズが多くなってしまう可能性があるためです。

もし、1TB以上のハイスペックのiPad proを使用している場合には「高品質」を選択してください。非常に綺麗なモデルが出来上がるはずです。

モデルの品質を選択したら、「処理開始」ボタンを押します。

モデルの処理が始まると「処理中」のポップアップがあらわれ、処理にかかるおおよその時間が表示されます。予想処理時間が経過するとモデルの処理が完了します。

「処理中」の表示が消えると処理の完了です。処理が完了すると「モデル情報画面」にも戻ります。

連続してモデルを撮った後や、非常に大きい対象物を撮影した場合、iPhone/iPadのハードディスクの容量が少ない場合などに、処理の途中でScanatアプリが落ちてしまうことがありますが、その場合はScanatアプリをもう一度立ち上げてください。

アプリの中に既にモデルが出来上がっている場合、処理が終わっていない場合とありますが、モデルが出来上がっていれば、そのままモデルを確認していただけます。処理が終わっていなければもう一度処理を行ってください。(モデルの出来上がりには影響はございません。)

次回はモデル撮影時のコツと注意点について書きたいと思います。

こんにちは、nat株式会社ブログ編集室です。

前回は「ダウンロード / アカウント作成方法」についてご紹介しました。

今回はScanatのアプリで撮影をして3Dモデルを作る方法をご紹介したいと思います。

皆様、アカウントの登録は完了しましたでしょうか?

App storeで決済された方は即座にご利用が可能ですが、nat株式会社との直接契約をされた方はアカウントの登録を完了後に担当者がアクティベーションを行います。登録されてからアクティベーションまでのタイムラグがありますので、お急ぎの場合にはnat株式会社(03-6822-8600)までご連絡をいただけますと幸いです。

Scanatアプリを起動すると、保存モデル画面が立ち上がります。

保存モデル画面には「Scanatへようこそ!スキャンして新しいモデルを追加してください。」と記載されており、まだモデルが一つも入っていません。

撮影を開始する場合には 右下のカメラのボタンを押して撮影を開始します。

このビデオ撮影のような画面が撮影画面です。

撮影中はiPad/iPhoneを縦に持ちます。同じ箇所を何度も撮影するとノイズの原因となり、モデルが綺麗に撮れなくなります。複数の撮影データをドッキングすることはできないので、撮影前に撮影するフロア全体をどのようなルートで撮影したら良いかをイメージします。イメージが固まったら撮影開始です。

赤い丸を押すと撮影がはじまります。

撮影中はこんな感じです。

撮影中は対象物になるべく正対して撮ることを心がけてください。壁→天井→壁→床→壁といった順番で赤い点を消していきます。

赤い点がなくなったら撮影終了です。撮影を終了する時にも同じ赤丸を押します。

撮影した画像は保存モデル画面(リンク)の中に保存されます。

撮影を終了すると自動的にモデル処理画面(リンク)へ移動します。

連続して撮影を行いたい場合には処理を後でまとめて行うこともできますが、処理前の画面は荒いので、抜け漏れをチェックするには都度処理をすることをお勧めします。

次回はモデルの処理について書きたいと思います。

はじめまして、nat株式会社ブログ編集室です。

iPhone / iPadのLidarセンサーを活用し、3Dモデルの作成と計測ができるアプリ「Scanat(スキャナット)」が発売されて約半年が過ぎ、ご利用いただいている企業様も70社を超えました。

App Storeからのサブスクリプション契約も始まり、いろいろな方にScanatを知って、使っていただきたいという想いから、ブログを開始することにしました。

こちらのブログでは、Scanatの使用方法、アップデートの情報、便利な使い方、実際に撮ってみたモデルなどを中心にご紹介していきたいと考えています。

第1回目は「ダウンロード / アカウント作成方法」について記載いたします。

■ダウンロード / アカウント作成方法

ScanatとはApp storeで販売されているアプリケーションで、App storeの検索から「Scanat」と検索し、ダウンロードしていただくことができます。

利用料金のお支払いはnat株式会社との直接契約の場合、初期導入費10,000円、年間72,000円 or 月払9,000円です。

App store経由ですと年間104,800円、月払13,000円です(2022年8月現在)。

3ヶ月以上ご利用の場合は直接契約の方がお得となりますので、直接契約をご希望の方はnat株式会社(https://www.natincs.com/entryform/)までご連絡ください。

空間などの寸法を計測できる機材は高額で数十万円から数百万円します。

また、点群データを使用した無料アプリは世の中にたくさんありますが、データの質と精度が低いため、計測には適しておりません。

リーズナブルな料金でモデルの作成と計測ができるのがScanatです。

ダウンロードをしてアプリをタップすると、こちらの画面が出てきます。

まずはアカウント作成をします。

一番下の「アカウントを作成」をクリックしましょう。すると下記の画面が出てきます。

①ユーザー名(メールアドレス)にメールアドレスを入力します。

②「確認コードを送信」をクリックします。

③scanat _info @natincs.comのメールアドレスから「認証コード」というメールが送信されます。

④メールに記載されている6桁の数字を「認証コード」の欄に入力します。

⑤「確認するパスワード」にアプリへのログイン時に使用するパスワードを2ヶ所入力します。パスワードは半角英数混合で6桁以上です。

⑥利用規約を確認し、「規約に同意して登録する」をクリックします。

登録が完了しました。

「ログイン」を押すと支払い画面に移行します。

ご希望の支払い方法を選び、お支払いに進みます。

お支払いの手続きが終了すると晴れてアプリが使用できるようになります。

次回は実際のアプリの使用方法をご紹介したいと思います。

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、3D計測アプリ「Scanat」のアップデート版v1.0.3をリリースしたことをお知らせいたします。

アップデート内容

1. 図面作成機能の追加

Scanatで作成した3Dモデルの平面図化を行う「図面作成機能」を追加しました。これにより、現地調査から図面作成に掛かっていた人員・時間・費用の削減が可能になり、提案に費やす時間の確保や顧客満足度の向上に繋がります。

Scanat導入前後での費用比較検証では、図面作成1件/1ヶ月の場合で23%、6件/1ヶ月の場合で34%の削減*が見込まれます。図面作成機能はアプリ内の「CAD」ボタンを押すと図面の作成依頼画面へ遷移し、通常のサブスクリプション費用とは別でオプションでのご利用となります。
(*)当社調べ。現場監督、助手、現地調査スタッフ、CADオペレーターの人件費はそれぞれ3万円、2万円、2万円、4千円として試算。スキャンする対象物により値は変動いたします。

2. メジャー計測補助機能

XYZ補助線の追加、及び対象物をタップする時に拡大可能

3. 面積計測機能

任意の3点以上をタップした後、内側の領域が計算可能

4. ウォークスルー機能

撮影した3Dモデルをアプリ内で歩き回るようにしながら、各部屋の内部や住宅の外側を見て回ることが可能

5. アプリ内契約機能

App Store内でサブスクリプションサービスの契約が可能

今後もお客様からいただいたフィードバックを元に、追加機能の開発と改善を行っていきます。


お問い合わせ先:
tel: 03-6822-8600
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、本年6月16日(木)~17日(金)までの2日間、東京都・ビッグサイトにて開催される住宅ビジネスフェア2022に出展します。


   (一社)JBN・全国工務店協会をはじめ 多数の有力協会が後援する「住宅ビジネスフェア」は、所轄省庁や関連団体、トップランナー企業の開発責任者など、業界第一人者が一堂に集まる展示会です。

 natでは、全く新しい現調ツール「Scanat」アプリを2022年1月より提供開始し、中小企業だけでなく、大手企業にも導入していただいており、現地調査でのデジタルトランスフォーメーションの実現を加速させています。


    今回の住宅ビジネスフェアでは、初めての方でも簡単に利用でき、中小規模企業や個人事業主でも手軽に導入できる高精度な3次元計測アプリ「Scanat」を体感できるコーナーや各社担当者様が持つ様々な課題のご相談など、最新技術のトレンドを交えてご紹介します。

※非住宅 木造建築フェア2022 / マンション総合EXPO2022 / 賃貸住宅・アパートEXPO2022も同時開催しております

「住宅ビジネスフェア」公式サイト

https://housing-biz.jp/


お問い合わせ先:
tel: 03-6822-8600
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、3D計測アプリ「Scanat」のアップデート版v1.0.2をリリースしたことをお知らせいたします。

アップデート内容

1. スキャン写真を確認する際に1枚ずつから複数枚を同時に一覧できる機能の追加

撮影された写真を同時に一覧で確認

2. iCloudによるユーザー名とパスワード保存機能の追加

iCloudによるユーザーIDとパスワードの自動入力

3. 一部UIの修正



今後もお客様からいただいたフィードバックを元に、追加機能の開発と改善を行っていきます。


お問い合わせ先:
tel: 03-6822-8600
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

CONTACT

当社やサービス、採用に興味を持っていただいた方は、お気軽にお問い合わせください。