2025年3月10日に行われたトライアングルエヒメ デモデイ 2025に弊社代表の劉が登壇いたしました。

当日は弊社で開発した3Dスキャンアプリ「Scanat」を活用した火災調査業務効率化の取り組みについて発表し、「Scanat」が消防領域における活用事例と実証結果を交えながら、高い費用対効果があることを説明しました。

「トライアングルエヒメ」について

愛媛県内を実装フィールドとして、多様な産業領域における地域の課題に対して、愛媛県が民間事業者(コンソーシアム含む)から企画提案を募集し、デジタル技術の実装や県内への横展開の実現性等の高い提案を採択。採択プロジェクトには、現地の事業者とコンソーシアムを組成、課題解決につながるデジタル・ソリューションの実装検証を行います。
事業の詳細についてはWEBサイトをご覧ください。
https://dx-ehime.jp/

「トライアングルエヒメ デモデイ」について

【開催概要】
2025年3月10日(月) 13:00~17:00
会場/愛媛県県民文化会館  愛媛県松山市道後町2丁目5−1
定員/300名
参加費/無料
内容/事例発表 、交流会(ネットワーキング)、製品展示等
※事業相談、その場での商談なども可能です。

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、本年3月4日(火)~3月9日(金)までの4日間、東京ビッグサイトにて開催される建築・建材展に出展します。


   最新の建材や設備機器、ソフトウェア、工法、関連サービスが一堂に会する建築総合展。今回は〈一般建材・関連製品〉〈建築DX・ソリューション〉〈木造・木質建築〉〈防災・減災建材〉〈抗菌・抗ウイルス・高機能性建材〉〈快適住空間〉〈マンション管理・リフォーム〉の各ゾーンにわかれ、最新の製品・設備・サービスが紹介されます。


    建築・建材展では、初めての方でも簡単に利用でき、中小規模企業や個人事業主でも手軽に導入できる高精度な3次元計測アプリ「Scanat」を体感できるコーナーや各社担当者様が持つ様々な課題のご相談など、最新技術のトレンドを交えてご紹介します。

「建築・建材展」公式サイト

https://messe.nikkei.co.jp/ac


お問い合わせ先:
tel: 050-1780-7133
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

「IMPACT THE SOCIETY」をビジョンに、日々の仕事や生活を変えるようなプロダクトを開発し、社会へ実装することで人々の生活に必要不可欠なインフラとなり、安心・安全で豊かな社会を実現することを目指して事業を展開するnat株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:劉 栄駿)は、本社事務所を下記に移転いたしますのでご案内申し上げます。

お取引先様には、今後一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

■移転先所在地

〒104-0032 東京都中央区八丁堀2丁目14-1 住友不動産八重洲通ビル7F

■本社代表電話番号

 050-1780-7133 ※変更ありません。

■本社事務所での業務開始日

 2025年4月1日(火)より

■移転先案内図

お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください。

アクセス方法などは下記のリンクをご参照ください。
https://office.sumitomo-rd.co.jp/building/detail/chuou/yaesudori

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

「IMPACT THE SOCIETY」をビジョンに、日々の仕事や生活を変えるようなプロダクトを開発し、社会へ実装することで人々の生活に必要不可欠なインフラとなり、安心・安全で豊かな社会を実現することを目指して事業を展開するnat株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:劉 栄駿)は、自社の研究開発力を世界トップレベルに強化していくために、アジアのシリコンバレーと呼ばれる中国の深圳で支社を設立いたしましたことをお知らせします。

■中国支社所在地

〒518051 中国広東省深圳市南山区粤海街道麻領社区深南大道9968 漢京金融センター1701

Hanking Center 1701, 9968 Shennan Boulevard, Nanshan District, Shenzhen, Guangdong, China, 518051

※Scanatでスキャンしたオフィスの3Dモデルをご体感いただけます。

https://scanat.app/models.html?6dcbbaa3-59a0-491c-be8c-ab504daa5aec

■会社設立日

 2025年1月15日

■会社案内図

お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください。

漢京金融センターについては下記のリンクをご参照ください。
https://www.morphosis.com/architecture/219

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、本年2月26日(水)~2月28日(金)までの3日間、東京ビッグサイトにて開催される防災産業展2025に出展します。


   国際コインランドリーEXPOは、“国内唯一”のコインランドリービジネス展示会です。近年のロードサイドにおける複合店舗の増加傾向を背景に、コインランドリーと親和性のあるロードサイドビジネス(SS・洗車等)に注目が集まっています。コインランドリービジネスでの店舗の新規出店には現場視察・建物解体・内装工事・機器搬入など様々な工程が発生します。また開店後も定期的な点検・清掃・メンテナンスが必要となるため、空間情報の記録は欠かせません。Scanatは皆様がお持ちのiPhone/iPadで空間をスキャンするだけで、屋外や屋内などの空間を高精度に記録することができます。


    今回の国際コインランドリーEXPOでは、初めての方でも簡単に利用でき、中小規模企業や個人事業主でも手軽に導入できる高精度な3次元計測アプリ「Scanat」を体感できるコーナーや各社担当者様が持つ様々な課題のご相談など、最新技術のトレンドを交えてご紹介します。

「国際コインランドリーEXPO」公式サイト

https://iclexpo.com


お問い合わせ先:
tel: 050-1780-7133
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、本年1月29日(水)~1月31日(金)までの3日間、東京ビッグサイトにて開催される防災産業展2025年に出展します。


   日刊工業新聞社と日本防災産業会議は、「防災・減災によるレジリエンス社会の実現へ」をテーマに防災産業に関するサービス、製品を一堂に紹介する展示会を開催されます。
 政府の地震調査委員会によると、南海トラフで今後40年以内にマグニチュード8から9の巨大地震が発生する確率は約90%と言われており、大規模な震災や気候変動による豪雨災害等で被災した際に、企業や自治体が素早く対応・復旧することを目的としたBCP策定も日常生活を取り戻すうえで重要と言われております。また、2024年1月には能登半島を中心とした最大震度7の地震が発生しており、大規模な災害に対する意識が更に高まっております。


    防災産業展2025年では、初めての方でも簡単に利用でき、中小規模企業や個人事業主でも手軽に導入できる高精度な3次元計測アプリ「Scanat」を体感できるコーナーや各社担当者様が持つ様々な課題のご相談など、最新技術のトレンドを交えてご紹介します。

「防災産業展2025」公式サイト

https://biz.nikkan.co.jp/eve/bousai


お問い合わせ先:
tel: 050-1780-7133
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

TOPPANホールディングス株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長CEO:麿 秀晴)と、誰でも簡単に現実空間を高精度にデジタル化するiOSアプリ「Scanat」を中心にサービスを展開するnat株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:劉 栄駿、以下nat)は、建設業界向けの空間シミュレーション領域におけるサービスの共同開発に向けて、2024年11月末に資本業務提携を締結しました。

本提携により、TOPPANグループが提供する建材・設備メーカー向けBIM(※1)データ管理サービス「GAMEDIOS® BIMオプション」とnatが提供する高精度AI測量アプリケーション「Scanat」のナレッジ・ネットワークを融合させ、BIMデータと高精度な3D空間データを連携した空間シミュレーションサービスを開発し、建設業界における生産性向上やDX推進を支援します。

■ 協業の背景

近年、建設業界において人手不足や就業者の高齢化が進む中、生産性向上の取り組みやDX推進が求められています。国土交通省では、建設現場の生産性向上の取り組みとして2016年度よりICT施工をはじめとする「i-Construction」の取り組みが推進されてきました。2024年にはこれまでの取り組みをさらに一歩進めた「i-Construction 2.0」が策定され、2040年度までに建設現場の省人化を少なくとも3割、すなわち生産性を1.5倍向上することを目標として、建設現場のオートメーション化に取り組んでいます。

TOPPANグループでは、2022年9月より建材・設備メーカー向けのBIM活用サービスとして「GAMEDIOS® BIMオプション」の提供を開始。専門的な知識がなくても容易にBIMデータを取り扱うことを可能とし、BIMデータを単なる図面活用だけでなく、3DシミュレーターやAR、メタバースなど販促への活用や、2D/3D図面出力などの業務効率化ツールへの活用も提案してきました。

natは「Share { the REAL }」をミッションに掲げ、「空間」や「モノ」など、世の中の全てを誰でも簡単に現実(3D)へ共有できるツール・プラットフォームを開発し、生産性の向上とクリエイティビティの解放を支援しています。高精度AI測量アプリケーション「Scanat」は、動画を撮影するように対象をスキャンするだけで誰でも簡単に現実空間を記録・計測できるアプリとして建設業をはじめ、不動産や製造業、自治体など各業界における空間の確認・記録作業の業務効率化を支援しています。

本協業により、TOPPANグループとnatのナレッジ・ネットワークを融合させ、建設業界の空間シミュレーション領域におけるサービス開発を両社で推進。建設業界におけるICT活用を推進し、生産性向上などへの貢献を目指します。

具体的な協業内容

・「GAMEDIOS® BIMオプション」と「Scanat」を連携した空間シミュレーションサービスの開発

natが提供する「Scanat」による現実空間を㎜単位の精度で測量した高精度3D空間データと、TOPPANグループが提供する建材・設備メーカー向けBIMデータ管理サービス「GAMEDIOS® BIMオプション」で管理する建材・設備のBIMデータを融合することで、現実のデジタルツイン空間で建材・設備のシミュレーションを可能とする空間シミュレーションサービスの開発・提供を目指します。これまで、建材・設備の空間シミュレーションにおいて写真データやバーチャルデータで行っていた提案も、現実空間の測量データを基にした高精度3D空間データ上で行うことにより、リアリティのある設計・提案を実現します。また、BIMデータを活用することで色・サイズ・価格などの情報を踏まえたシミュレーションが可能となります。

・両社サービスの相互提案により建設業界全体のICT活用を推進

両社の顧客へ向けて各社が持つサービスの相互提案を行います。建設業をはじめ、不動産や製造業、自治体など各業界に展開する「Scanat」と、建材・設備業界を中心に展開する「GAMEDIOS®」「GAMEDIOS®BIMオプション」を連携して展開することで、測量や面積算出などの現場での対応から、BIMデータの管理・活用までを対応し、建設業界全体におけるBIMデータやICT活用の拡大を支援していきます。

■ 今後の目標

 TOPPANグループとnatは、両社が持つ建設業界向けのサービス、ナレッジ、ネットワーク等を活用して、建設業界向けの空間シミュレーションサービスをはじめとした様々なサービス・ソリューション提供を加速し、建設業界のICT活用の促進を支援していきます。

※1 BIM(Building Information Modeling)の略。建築物をコンピューター上の3D空間で構築し、企画・設計・施工・維持管理に関する情報を一元化して活用する手法。

*「scanat」はnat株式会社の登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

nat株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:劉 栄駿、以下 nat)は、DEEPCOREをリードインベスターとして、TOPPANホールディングス株式会社、Dual Bridge Capitalおよび松岡広隆等を引受先とする総額5億円の第三者割当増資を実施しました。

■natが解決する課題

いままで空間や現場を寸法付きで記録したいときに、カメラとメジャーしか連想されない世界でした。さらに業務となると経験がある複数のスタッフが現場に出向き、全ての箇所をメジャーなどで1箇所ずつ計測し紙に記録することや、数百枚の写真を撮るといった属人的な記録手法では、測り忘れや撮り忘れがどうしても避けられず、現場に何度も足を運ぶといった付加価値のない作業が生まれます。また、その空間を社内や社外の関係者に共有するのも各担当者がFAX、電話、紙、写真など伝統的なツールを用いていますが、三次元の空間を齟齬なく各所に伝えることは難しく、顕在化された課題となっています。

この課題に対し、3年前にnatがiPhone/iPadを用いた新しい空間記録手法の提案を試みました。この構想を実現するために、2022年1月に世界で初めてミリ単位計測(※1)と曲面計測(※2)が可能な3Dスキャンアプリ「Scanat」を正式にリリースしました。「Scanat」がリリースされてから多くの企業や自治体に導入され、皆さまからのフィードバックで度重なる機能の追加と改善を実現してきました。従来のカメラやメジャーよりも簡単に現場を高精度に記録でき、さらに図面まで作成することからBIMソフト上でのシミュレーションまで活用できることが実証され、さまざまな業界で活用されています。

(※1)2019年10月時点のApp Storeにおける全ての3Dスキャニングアプリとして、自社調べ。
(※2)2024年3月時点のApp Storeにおける全ての3Dスキャニングアプリとして、自社調べ。

■資金調達の目的

今回調達した資金は「Scanat」の開発を加速させ、新規事業の立ち上げと並行し、サービス提供価値の向上を通じ、各種業務における更なる浸透とマーケットでの認知度向上を図ります。

■投資家からのコメント

DEEPCORE Senior Director 三宅 俊毅(Toshiki Miyake)氏

建設や住宅関連などの産業では、現場の進捗可視化のため、精密かつ適時の計測・記録が求められています。しかしながら、対象は建築物や地形といった、大きく複雑な物理的空間で、時間経過に伴う変化もあり、その実施は作業面・費用面のいずれも極めて非効率となっています。加えて、人手不足も問題を悪化させています。
この度、当社「Scanat」が状況を劇的に改善する解決策と確信し、ご出資させていただきました。当プロダクトの高い計測精度と、ユーザ・関係者の負担・ストレスを徹底的に低減したUIは、これまでBruceさんを中心としたTeam natが顧客に誠実に向き合ってきた結晶であり、ご支援できることを大変光栄に思います。物理的空間を対象とする様々な領域に生産性向上が拡がるよう、私達も全力で伴走していきます。

TOPPANホールディングス株式会社 戦略投資部 内田 多(Masaru Uchida)氏

Scanatは、確かな技術力と深い顧客課題に根差したプロダクトです。それでいて、デバイスはスマートフォン等で、操作も簡単に利用ができるという強みを持っています。今回、natのみなさんとご一緒し、空間コミュニケーションを拡大していけることを大変嬉しく思います。
TOPPANグループのサービス・プロダクトと連携することで、natさんの事業成長に貢献しながら、新たな価値創造を進めてまいります。

Dual Bridge Capital 代表パートナー 伊東 駿(Shun Ito)氏

この度、nat株式会社に投資家として参加させていただくことができ、大変嬉しく思います。
計測を起点に拡張を目指す同社の事業は、住宅をはじめとした様々な「空間」に纏わるプラットフォームを構築し、各種業務と⽣活に変⾰を与えるインフラになると考えております。
Dual Bridge Capita及びミダスグループが持つ知見やアセットを活用頂くことで同社の更なる成長に少しでも貢献できるよう伴走させていただきます。これから宜しくお願い致します!

松岡 広隆(Hirotaka Matsuoka)氏(エンジェル投資家、元衆議院議員)

議員時代には、経済産業委員や警察行政研究会事務局長などを務め、主に新規産業の創出、ベンチャーの創業を専門として国政に尽力していました。現在は東証一部上場企業等の顧問も兼任しながら、エンジェル投資家としてスタートアップの支援に注力しています。
本事業内容を拝見した際、劉社長の卓越した問題解決力とビジョンに深く感銘を受けました。本サービスは、現場の課題やニーズを的確に捉えた画期的なソリューションであり、建設業界をはじめとする幅広い分野だけでなく、新たに創設される予定の防災省の活動や災害の現場対応等といった行政の働きにも大きな影響をもたらすと確信しています。今後、本サービスはますます拡大すると思いますので、今後とも応援していきたいと思います。

高精度AI測量アプリ「Scanat(スキャナット)」を運営するnat株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:劉 栄駿、以下 nat)は、「Industry Co-Creation (ICC) サミット KYOTO 2024」STARTUP CATAPULT スタートアップの登竜門にて4位に入賞したことをお知らせいたします。

■スタートアップ・カタパルトで4位で入賞

ICCサミットの中でも「スタートアップ・カタパルト」はスタートアップの登竜門とも言われ、最も注目度の高いセッションのひとつとなっています。

事前応募にて選抜された、成長が期待されるスタートアップ10社が、7分間のプレゼンテーションを行い、日本を代表する起業家・経営者や投資家等で構成された審査員20〜30名で総合評価を行われました。弊社からは代表のBruce Liuが登壇し、審査員の投票の結果、4位を獲得しました。

■nat株式会社とScanat事業について

natは2019年に創業した、3D領域やアプリ・システム開発において先進的な技術力を有する企業です。「IMPACT THE SOCIETY」をビジョンに、日々の仕事や生活を変えるようなプロダクトを開発し、社会へ実装することで人々の生活に必要不可欠なインフラとなり、安心・安全で豊かな社会を実現することを目指して事業を展開しています。

2022年1月より住宅リフォーム業者向けに現実空間を高精度にデジタル化するiOSアプリ「Scanat」をリリースしました。「Scanat」は世界初めてmm単位で計測可能なiOSアプリとして、建設業をはじめ、不動産や製造業などの業界を中心に、発売以来で累計500社超、全国46都道府県と幅広い地域の会社様にご導入いただきました。

ICCサミット FUKUOKA 2024とは

Industry Co-Creation®(ICC) サミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」をコンセプトとし、毎回400名以上が登壇、総勢1,200名以上が参加するエクストリーム・カンファレンスです。
 
 【正式名称】Industry Co-Creation (ICC)  サミット KYOTO 2024
 【略称】ICC KYOTO 2024
 【主催】ICCパートナーズ株式会社
 【製作総指揮】小林 雅 (ICCパートナーズ株式会社 代表取締役)
 【日程/会場】2024年9月2日〜9月5日 ウェスティン都ホテル京都(メイン会場) など
 
ICCサミットにおける注目企画の一つである「STARTUP CATAPULT スタートアップの登竜門」が今年も開催され、本セッションに10名の起業家が登壇しました。

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間を夏季休業とさせていただきます。

■ 夏季休業期間
2024年8月10日(土)~15日(木)
「Scanat」のCAD図面作成代行サービスの納期については、上記休業期間に合わせた営業日数で計算いたします。
※CAD図面作成依頼自体は休業期間中も通常通りアプリから行えます。


休業期間中にいただいたお問い合わせについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。
大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

nat株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:劉 栄駿、以下 当社)は、愛媛県が取り組むデジタル・ソリューションや関連技術を県内事業者や自治体等に実装して地域課題の解決を図る、トライアングルエヒメ推進事業「デジタル実装加速化プロジェクト」に採択されたことをお知らせします。


【取組概要】 

消防署における現場調査業務では、写真撮影や計測作業の手間、調査箇所の測り忘れ、誤採寸、測定誤差等の正確性(人的ミス、環境要因)が課題で、調書作成業務にも多くの工数がかかっている状況です。当社が開発・運営を行う高精度AI測量アプリ「Scanat」の活用により、現場調査業務や調書作成業務の効率化はもちろん、調査業務における技術承継にもつなげることができます。

【目的】

より簡単で高い品質の現場調査業務を行うことで、防災管理の高度化につながり、「愛媛県総合計画」における安心・安全で快適に暮らせる持続可能な愛媛県に貢献するとともに、愛媛県内でパイロットとなる消防署での先行取り組みを通じ、「Scanat」の実装を拡大し、地域全体でのデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進します。

「トライアングルエヒメ」について

当事業は、令和6年度 トライアングルエヒメ推進事業「デジタル実装加速化プロジェクト」の採択事業として実施するものです。
事業の詳細についてはWEBサイトをご覧ください。
https://dx-ehime.jp/ 
愛媛県内を実装フィールドとして、多様な産業領域における地域の課題に対して、愛媛県が民間事業者(コンソーシアム含む)から企画提案を募集し、デジタル技術の実装や県内への横展開の実現性等の高い提案を採択。採択プロジェクトには、現地の事業者とコンソーシアムを組成、課題解決につながるデジタル・ソリューションの実装検証を行います。

「nat株式会社」について

当社は2019年に創業した、3D領域やアプリ・システム開発において先進的な技術力を有する企業です。「IMPACT THE SOCIETY」をビジョンに、日々の仕事や生活を変えるようなプロダクトを開発し、社会へ実装することで人々の生活に必要不可欠なインフラとなり、安心・安全で豊かな社会を実現することを目指して事業を展開しています。

この度、当社代表の劉が、2024年9月2日〜9月5日にウェスティン都ホテル京都で開催される「ICCサミット KYOTO 2024」内のピッチコンテスト「スタートアップ・カタパルト」への出場および「デザイン & イノベーション アワード」への参加が決定したことをお知らせいたします。

スタートアップ・カタパルトとは 】

ICCサミットの「スタートアップ・カタパルト」は第一線で活躍する経営者・幹部・投資家・プロフェッショナルで構成される審査員に対して、1社あたり7分間のプレゼンテーションを行うプログラムです。

ICCのコンセプトである「ともに学び、ともに産業を創る。」ということを実現するために、今後の成長が期待されるスタートアップと、第一線で活躍するトップリーダーとのCo-Creationの場を提供することによって、産業発展に貢献することを目的に開催されています。

開催概要

【名称】ICCサミットKYOTO 2024「スタートアップ・カタパルト」、「デザイン & イノベーション アワード」

【主催】ICCパートナーズ株式会社

【監督 / 製作総指揮 】小林 雅 (ICCパートナーズ株式会社 代表取締役)

【日程】 2024年9月3日(1日目) 9:00〜11:15 Session 1AおよびSession 1G

CONTACT

当社やサービス、採用に興味を持っていただいた方は、お気軽にお問い合わせください。