nat(代表取締役:劉 栄駿)は、本年6月18日(水)〜21日(土)に幕張メッセで開催される第7回 国際 建設・測量展(CSPI-EXPO2025)に出展します。


「CSPI-EXPO(国際 建設・測量展 ※)」とは、建設・測量業界の関係者が集まり、商談や最新情報の収集、課題解決(例:工期短縮、人材不足)などを目的とした国内最大級の展示会です。

※:2025年より「建設・測量生産性向上展」から名称が変更されます。

国土交通省や業界団体が力を合わせ、建設業界・測量業界の次世代を担っていく建機・重機・アタッチメント・建設DX・i-Constructionといった、常に進化を続けている業界最先端の製品・技術・サービスを一堂に集めています。

CSPI-EXPOの主な見どころを挙げると、以下の4つです。


    CSPI-EXPO(国際 建設・測量展 )では、初めての方でも簡単に利用でき、建設会社はもちろん、中小規模企業や個人事業主でも手軽に導入できる高精度な3次元計測アプリ「Scanat」を体感できるコーナーや各社担当者様が持つ様々な課題のご相談など、最新技術のトレンドを交えてご紹介します。

「CSPI-EXPO(国際 建設・測量展 )」公式サイト

https://cspi-expo.com


お問い合わせ先:
tel: 050-1780-7133
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

nat株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:劉 栄駿、以下 当社)は、令和6年度につづき、令和7年度の「トライアングルエヒメ(TRY ANGLE EHIME)2.0」(愛媛県デジタル実装成果横展開プロジェクト)に継続採択され、2年連続での採択となりましたことをお知らせします。


【令和6年度の実装報告】

消防現場で行われる火災調査業務には、現場の測量、現場撮影、質問記録、見聞、再現、火災原因判明などといった様々な調査があります。これらを、これまでは消防署員の手によって膨大な時間をかけて行われてきた課題に対し、「Scanat」を活用することで火災調査業務全体では最大約25%の業務効率化になりました。

※詳細についてはトライアングルエヒメの公式noteをご覧ください。
最大約83%の時間削減!3Dスキャンアプリ「Scanat」で消防現場の業務を効率化【nat株式会社|実装報告】

令和7年度の取り組み

「愛媛県総合計画」における安心・安全で快適に暮らせる持続可能な愛媛県に貢献することを目指し、今年度は愛媛県内の消防署に加え、建設や建築現場等ほかの領域においても実装拡大を目指していくため「Scanat」の新規機能開発を行うことで、地域全体でのデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進していきます。

また、愛媛県内の推進とサポート体制を強化していくために、愛媛県での拠点を年内に設置し、現地での採用活動も開始する予定です。

大高建設様は、富山県黒部市に本社を置く創業70年以上の総合建設会社で、黒部川の防人として、黒部川水系の電源開発や砂防ダム、河川・道路工事など地域インフラ整備に豊富な実績をお持ちです。ICT・ドローン・3DスキャナーやVR等の先端技術を活用したDXに注力し、測量作業の大幅な効率化や重機の無人化施工など革新的技術導入で業務革新と安全性向上を実現。

地域・学生・行政との協働にも積極的で、VR技術を用いた遠隔現場体験や住民説明会の開催、教育機関との連携による人材育成など産学官連携の取り組みを推進されていらっしゃいます。

トピック一覧

動画で語られている主なトピックはこちらです!

Scanatの導入を検討されている方はもちろん、土木業界の技術革新に関心がある方、業務内容・進捗状況を関係者に効率的に伝達する方法に興味がある方にとって、多くのヒントが得られるはずです。

続きはぜひ動画でご覧ください! Scanatの護岸工事のおける可能性をご確認下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=noAkRdLlHtI

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、本年6月5日(木)〜6日(金)にグランフロント大阪 コングレコンベンションセンターで開催される日経クロステックNEXT 関西 2025に出展します。


「日経クロステックNEXT関西2025」は、生成AI、AIの活用ソリューション、DX人材育成、人材不足対策などの最旬の話題や、製造業・建設業界におけるDXなどのバーティカル分野、クラウド活用、バックオフィスや営業のDX、情報セキュリティなどのビジネスDXのスタンダードなテーマにおける、DXの総合イベントです。


    日経クロステックNEXT 関西 2025では、初めての方でも簡単に利用でき、建設会社はもちろん、中小規模企業や個人事業主でも手軽に導入できる高精度な3次元計測アプリ「Scanat」を体感できるコーナーや各社担当者様が持つ様々な課題のご相談など、最新技術のトレンドを交えてご紹介します。

「日経クロステックNEXT 関西 2025」公式サイト

https://events.nikkeibp.co.jp/xtechnext/2025kan


お問い合わせ先:
tel: 050-1780-7133
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、本年6月4日(水)〜6日(金)に東京ビッグサイトで開催される住宅ビジネスフェア2025に出展します。


   本展示会は、住宅メーカーや地域工務店をはじめ、建設業界に関わる方々が課題解決を目的に来場します。『耐震』『高機能』『高気密』『法改正』など話題が目白押しの住宅業界。業界の最新製品・サービスが延べ900以上※集まります。さらに第一人者の方によるセミナーも併催しており、住宅業界が抱える課題や「今後」を知ることができます。※同時開催展含めた延べ出展製品数


    住宅ビジネスフェア2025では、初めての方でも簡単に利用でき、地方自治体はもちろん、中小規模企業や個人事業主でも手軽に導入できる高精度な3次元計測アプリ「Scanat」を体感できるコーナーや各社担当者様が持つ様々な課題のご相談など、最新技術のトレンドを交えてご紹介します。

「住宅ビジネスフェア2025」公式サイト

https://www.housing-biz.jp


お問い合わせ先:
tel: 050-1780-7133
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

 nat株式会社(代表取締役:劉 栄駿)は、本年5月16日(金)に、石油化学新聞社/プロパン・ブタンニュースが主催する「LPガス事業者のためのリフォームセミナー」にソリューションマネジメント部の秋山が登壇します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

LPガス事業者のためのリフォームセミナー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新築の着工件数は伸び悩み、住設機器メーカー各社は今後リフォーム市場が伸長すると予測しています。継続的取引が前提のLPガス事業とリフォームの親和性の高さは言うまでもありません。本セミナーでは、日本住宅リフォーム産業協会(ジェルコ)が国交省後押しを受けて進めている「ひと部屋断熱補助事業」を基調講演で紹介します。既存住宅の一部屋を断熱改修するだけで居住者の健康寿命が延びることが明らかになっており、同事業は国と地方自治体が連携して展開しています。加えてリフォーム会社とLPガス販売事業者による事例発表、リフォーム事業を推進するために役立つサービスのプレゼンと展示を行います。これらを通じ、LPガス事業者各位が将来の事業基盤を強固にする後押しをします。奮ってご参加ください。

【開催日】
2025年5月16日(金)午後1時~5時30分予定(受付開始は12時20分から)
【会場】
損保会館(東京都千代田区神田淡路町2―9)
【受講料】
お一人5500円(テキスト代、消費税含む)
【申し込み方法】
受講をご希望の方は電話、FAX、メールでご連絡いただければ、申し込み用紙をFAXいたします。ご記入のうえご返送ください。申し込み受け付け後に受講料の請求書をお送りします。連絡先は石油化学新聞社℡03-5833-8840、FAX03-5833-8841、eメールlpg@sekiyukagaku.co.jp)。当社ホームページから申し込むことも可能です。

セミナーサイト

LPガス事業者のためのリフォームセミナー 東京

お問い合わせ先:

tel: 050-1780-7133

mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、本年5月15日(木)〜16日(金)に博多国際展示場&カンファレンスセンターにて開催される地域×Tech九州に出展します。


   本展示会は、自治体や地域企業をはじめ、地域づくりに関わる方々が課題解決を目的に来場します。特に自治体からは以下のような部署の皆様が来場、地域課題に向けたソリューションを比較検討する場となります。

<自治体の主な来場部署(予定)>

etc.


    地域×Tech九州では、初めての方でも簡単に利用でき、地方自治体はもちろん、中小規模企業や個人事業主でも手軽に導入できる高精度な3次元計測アプリ「Scanat」を体感できるコーナーや各社担当者様が持つ様々な課題のご相談など、最新技術のトレンドを交えてご紹介します。

「 地域×Tech九州」公式サイト

https://localtech.jp/kyushu


お問い合わせ先:
tel: 050-1780-7133
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

セミナー開催のお知らせ

5月29(木) 10:00 〜町田ひろ子アカデミーの会場をお借りして、皆様と同施設内を参加者全員でスキャンを実践、スキャン後、皆様の撮影結果を弊社スタッフが実際の画像を確認しながらアドバイスを提供いたします

3Dスキャン撮影時のコツをお伝えいたします

3Dスキャン技術を導入するにあたり、スキャナの撮影時のコツを中心に、皆様がお持ちのScanatでの撮影方法のコツを伝授いたします。

皆様と一緒にスキャンを体験

町田ひろ子アカデミーの会場をお借りして、皆様と同施設内を参加者全員でスキャンを実践、
スキャン後、皆様の撮影結果を弊社スタッフが実際の画像を確認しながらアドバイスを提供いたします

ゆとりのある撮影会お時間!

ご参加者全ての皆様にスキャン体験をいただけるよう、十分な撮影時間を設定いたしております。

どうセッションを通じ、どのように撮影(スキャン)すれば短時間で、必要十分なモデル作成ができるかを体験いただけます!

―【セッションタイムテーブル】――――――――――――――――――――

10:00| 開催のご挨拶 (5分)
10:05| 建築業界での3Dスキャン活用事例の紹介 (25分 )
    ┗Lidarセンサー技術のトレンド
    ┗Scanat機能紹介
    ┗Scanデモ(3D SCANのコツをご紹介)
10:30| Hands-on撮影会 (50分 )
11:20| 撮影結果フィードバック (10分)
11:30| 3DSCAN撮影にまつわるQ&A (20分)
11:50| 町田ひろ子アカデミーインテリア研修メニューのご案内 (10分)
    ┗インテリア設計・デザイン提案で活用したいDX仕事術講座のご案内

―【セッション内容】――――――――――――――――――――

お申し込みはこちら

https://peatix.com/event/4412682

3DScanとは

3Dスキャン技術は、現実の立体物の形状・空間を計測する装置(3Dスキャナ)で、立体物を3Dデータに変換するための仕組みです。
物体に触れる事なく形状を取得でき、計測が可能です。
地形や建物、車や文化財等様々な物を形にすることで様々な角度から物体・空間を表示・拡大縮小表示をしたり、寸法を測る事ができます。3Dスキャナの歴史

3Dスキャナとは

3DスキャナはレーザーやLED等の光を対象物に投影し反射する時間差や照射の角度をカメラで捉え計算し、物体表面の凹凸形状を3次元データとして取得します。
重量・サイズ・材質等による制限が少なく短時間で複雑な形状を3Dデータ化できる特徴があります。
スマートフォンの顔認証機能や自動運転のライダーセンサーも身近な3Dスキャナです。

LiDARスキャナの登場とiPhone/iPadへの搭載

LiDARの歴史は古く、1960年代に地形をスキャンするために初めて飛行機に搭載されて以来使われてきた技術です。1980年代以降、LiDARはさらに普及し、LiDARスキャンから収集したデータを、3Dモデルの構築に使用することができるようになりました。

LidarセンサーのiPhone/iPad搭載

2020年、iPhone 12 ProにLiDARスキャナが搭載された事で3Dスキャナが身近な物になりました

建築の現場で活躍する3D Scanデータ

###空間をスキャンし、共有を行う3Dスキャン技術は導入を検討しても専用機器が必要だったこともあり、なかなか手がどどく技術からは乖離していました。また、汎用的なScannerは測量の延長として地形(土木系)や大型構造物(建築系)の形状計測での用途が主目的となっていました。

Scanatの登場によるブレイクスルー

iPhone/iPadに搭載されたLiDARセンサースキャナを活用することで建築等の業務における現地調査業務を支援する事を目的に開発されたScanatは、日本国内の様々なユーザー様のご意見を反映し開発を進めることで現地調査等で空間をスキャン・保存、計測が必要な現場で高い評価を受け、2022年リリース後3年弱の間で550を超える企業様にご愛用いただいております。

主催者情報

nat株式会社は、空間と物のデジタル化課題を解決するサービスとなるスマホのLiDARセンサーを活用したAI測量アプリScanatを企画・開発・提供いたしております。

「空間」や「モノ」など、世の中の全てを誰でも簡単に現実(3D)を共有できるツールとプラットフォームを通じ、生産性の向上とクリエイティビティの解放を支援します。
毎日の仕事や生活を変えるようなプロダクトを作り、社会へ実装することで、人々の生活で必要不可欠なインフラとなり、安心・安全で、豊かな社会を実現します。

株式会社吉匠建築工藝様は、社寺建築、文化財、祭り屋台、古民家、伝統的工法住宅の設計・施工・修理を行ないつつ、25年以上前から3Dモデリングに取り組むなど、常に新しい技術を探求されていらっしゃいます。

また、日本建築の現況保存図面「群拓」を残す活動にも力を入れており、その功績については各種メディアでも取り上げられています。

伝統を守りながらも革新を続ける吉川様が、なぜ今、手軽な3Dスキャン技術「Scanat」に注目し、どのように活用されているのか?そして、Scanatが建築業界にもたらす可能性とは?動画では、そのリアルな声が語られています。

Scanatとの運命的な出会いから、初めて触れた時の「ビビッときた!」という衝撃、そして実際の現場での具体的な活用方法まで、必見のエピソードが満載です。

トピック一覧

動画で語られている主なトピックはこちらです!

Scanatの導入を検討されている方はもちろん、建築業界の技術革新に関心がある方、そして伝統技術と最新テクノロジーの融合に興味がある方にとって、多くのヒントが得られるはずです。

続きはぜひ動画でご覧ください! 吉川様の熱意とScanatの可能性をご確認下さい。

 nat(代表取締役:劉 栄駿)は、本年4月18日(金)、東京産業貿易センター浜松町館にて開催される建築・建材展に出展します。


   本展示会は、電気設備工事業、水道設備工事業、空調設備工事業、消防防災設備業、土木工事業、建築業などの設備業&建設業の方を対象とした展示会です。皆様の業務にも影響してくる建設業の残業規制への対策や働き方改革の対応、ノーコードツールや生成AIなどを活用して業務自体のやり方を変革していくDXへの取り組みなどをキーワードとし、様々な業務を効率化するDXソリューションの展示とセミナーコンテンツが用意されています。


    建設業&設備業DXフェアでは、初めての方でも簡単に利用でき、中小規模企業や個人事業主でも手軽に導入できる高精度な3次元計測アプリ「Scanat」を体感できるコーナーや各社担当者様が持つ様々な課題のご相談など、最新技術のトレンドを交えてご紹介します。

「第3回建設業&設備業DXフェア2025」公式サイト

https://setsubi-itfair.webexpo.jp/exhibition/dxfair2025/?c=8eb69ad48a600c73-d5178504e936963a


お問い合わせ先:
tel: 050-1780-7133
mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻 前真之研究室では、『みんなが快適で豊かに暮らせる住まいのあり方』を考えるべく、様々な最新技術を試行し、環境建築の技術・設計手法を開発されています。今回、3Dスキャン技術の活用にあたり、Scanatをご採用いただき、実測データに基づく環境シミュレーションの試みにご活用いただきました。

Scanatの導入とスタジオ課題への展開
2024年度のスタジオ課題として、学生たちが設計を行う際、既存の建物をScanatで計測し、そのデータを基に3次元モデルを構築し、環境シミュレーションを実施する取り組みを一連のプロセスとして実行いただきました。

具体的には、学生たちは現存する実住宅をScanatでスキャンし、その点群データを活用して3次元モデルを作成しました。このモデルを用いて、日照、採光、熱環境などに関する環境シミュレーションが行われ、設計の検討材料とされました。

本試みは、既存住宅のScanat調査から、トレース、3次元CAD (Rhinoceros)でのモデリング、そして環境シミュレーションという一連の流れを一気通貫で行うものであり、学生にとって大きな価値のある経験となっています。また、この取り組みは住宅設計の実務者向けの勉強会である環境塾でも共有されました。

小出邸を対象とした環境シミュレーション事例
スタジオ課題の中間講評では、具体的な事例として、小出邸(建築年:1925年、設計:堀口捨己)を対象とした学生(田公ゆりか氏)の取り組みが紹介されました。

田公氏は、Scanatで計測されたデータを基にRhinocerosを用いて小出邸の3次元モデルを作成し、以下の環境シミュレーションを実施しました:

これらのシミュレーション結果を踏まえ、今後の検討課題として、モデルの精緻化(特に天井高の正確な再現)やシミュレーション設定の厳密化などが挙げられました。また、設計方針(目標)として、南面大開口によるグレアの軽減、内装の変更、窓部分の設計変更、CFDを用いた熱環境の改善、植栽の検討、現代的な間取りへの改善などが示されました。さらに、ClimateStudio上で障子をどのように再現するのが適切かという具体的な質問も提起されました。

Scanat活用の意義と今後の展望
Scanatを活用することで、学生は既存建物の詳細な3次元情報を容易に取得でき、それを基にした精度の高い環境シミュレーションを行うことが可能になりました。これは、従来の図面や手作業による計測では困難であった、より実践的で深い学びの機会を提供することが可能です。

この東京大学の取り組みは、将来的にはスタジオ課題だけでなく、既存住宅や建築の改修前調査へのScanatの活用も検討されており、データ共有や平面図作成のため、WEB版の必要性に着目いただけております。東京大学におけるScanatを活用した建築設計教育の試みは、実測データに基づいた環境性能の評価と設計へのフィードバックという新しい教育手法の可能性を示唆しており、今後の展開が注目されます。

 nat株式会社(代表取締役:劉 栄駿)は、本年4月14日(月)に、株式会社リフォーム産業新聞社、
株式会社コンピュータシステム研究所と共催する「従来の半分の時間でできる新時代の「現調×プレゼン」を開催します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

リフォーム業務の効率化革命!従来の半分の時間でできる新時代の「現調×プレゼン」セミナー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人材不足が深刻化する中で必須となる〝業務効率化〟をテーマにした特別セミナーを開催します。
リフォーム産業新聞による業務効率化の最新事例紹介に加え、現調とプレゼン作成の時間を大幅に削減する最新ツールを紹介。事業者がデジタル活用する上での成功のポイントなども話します。
アナログな業務対応からの脱却を考えている方に必見のセミナーです。

セミナーの内容

お申し込みURL

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Mw7gLXgZS0-KLp0uLzVGtQ#/registration

開催日時:2025年4月14日(月)10:00~11:30(Zoomによるオンライン開催)

参加費用:無料

主催:株式会社リフォーム産業新聞社、株式会社コンピュータシステム研究所、nat株式会社

お気軽にご参加ください。

お問い合わせ先:

tel: 050-1780-7133

mail: scanat@natincs.com

※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。

CONTACT

当社やサービス、採用に興味を持っていただいた方は、お気軽にお問い合わせください。