nat株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:劉 栄駿)は、株式会社フルタイムシステム(本社:東京 都千代田区、代表取締役:原 幸一郎、以下「フルタイムシステム」)との資本業務提携を決定しましたことを、 下記の通りお知らせいたします。
◾️資本業務提携の目的・背景
当社とフルタイムシステムは、住宅事業領域の中で補完関係にあり、既存事業の強化だけでなく、相互に新 しいビジネスを開発、展開ができる、高いシナジーをもたらすと考えています。今後は協業関係の中で各プ ロジェクトを迅速且つ積極的に進めていきます。
詳細はこちらをご確認ください。
nat株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:劉 栄駿、以下当社)は、株式会社CoLife(コーライフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:池内 順平、以下CoLife社)との資本業務提携を決定しましたことを、お知らせいたします。
◾️資本業務提携の目的・背景
当社とCoLife社は、住宅事業領域の中で補完関係にあり、既存事業の強化だけでなく、相互に新しいビジネスを開発、展開ができ、高いシナジーをもたらすと考えています。我々は今後も住宅関連事業は堅調に推移し、且つ住宅リフォーム市場は一定の規模を成長し続けると確信しています。今回の資本業務提携を契機に、協業関係の中で各プロジェクトを迅速且つ積極的に進めて参ります。
詳細はこちらをご確認ください。
nat(代表取締役:劉 栄駿)は、3D計測アプリ「Scanat」のメジャーアップデート版v1.1.0をリリースしたことをお知らせいたします。
2022年1月末のリリース以降、お客様より「現場調査の時間が圧倒的に短くなった」「赤字覚悟で受けた案件もScanatの活用で黒字化できた」などポジティブなご意見を頂く一方、アプリの追加機能のご要望や機能改善のご提案も数多く頂いておりました。この度のメジャーアップデートでは、誰もが簡単に空間情報を取得・共有・管理し、現場調査や現場に関わるコミュニケーションの効率を大幅に向上させることが出来る新機能をリリースいたします。
■新機能のご紹介
この度、お客様の声を反映し、2023年6月よりアプリデザインの変更や新機能の追加などのバージョンアップを行います。建設・不動産業はもちろん、空間づくりに携わるすべての方々にご活用いただけます。以下に新機能の一部をご紹介いたします。
①間取り図面の自動変換
「間取りスキャン*」モードで作成した3Dモデルを間取り図面に自動で変換することができます。既存図面が無い案件において、現況図の作成に役立ちます。また、出力ボタンを押すだけで寸法入りの簡易図面(DXF形式)を瞬時に出力する機能の開発も行っております。
*間取りスキャン:壁やドアなどを認識し、間取り図のような3Dモデルを簡単に作成出来るスキャンモード
②CAD図面作成オプションサービスの拡張
撮影した3Dモデルから図面を作成する「CAD図面作成代行サービス」で対応可能な図面が増えました。これまでは居住用物件の平面図のみのサービスでしたが、ご要望にお応えしてオフィスや店舗など空間や、立面図や天伏図の作成も対応可能になりました。
・対応3Dモデル:住宅、オフィス、店舗
・対応図面:平面図、立面図、天伏図
③計測データ・メモの出力機能
撮影した3Dモデル内で計測した寸法・面積・メモを瞬時にCSVで出力できるようになりました。見積や報告書の作成にご活用頂けるため、現場調査後の作業も素早く行うことができます。また、計測したデータは用途に応じて色分けや表示・非表示をカスタムできるようになりました。
その他にも、お客様からいただいたフィードバックを元に、下記の新機能もリリースいたしました。
・アプリ操作案内の充実化:アプリをはじめて触る方にも分かりやすい操作案内コンテンツが充実しました。
・3Dモデル情報の入力機能:モデルリスト画面*で住所等の情報を入力することができます。
・閲覧モードの選択:3Dモード、俯瞰モード、内見モードの3つから選択が可能です。
・ID一元管理:管理者権限と使用者権限のアカウントを設定し、使用する現場と時期に合わせて、アカウントの付け替えなどの管理ができます。(法人プランのお客様のみ)
*モデルリスト画面:さらに現場情報をアプリ上で管理しやすくなりました。
今後もより一層使いやすいアプリを目指し、さらに皆さまのお役に立てるよう、サービスの改善・機能の開発に取り組んで参ります。
お問い合わせ先:
tel: 03-6822-8600
mail: scanat@natincs.com
※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
データ活用と最先端技術によって、人々の暮らしを豊かにするnat株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:劉 栄駿)は、本社事務所を下記に移転いたしましたのでご案内申し上げます。
お取引先様には、今後一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
03-6822-8600 ※変更ありません。
2023年5月1日(水)より
お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください。
アクセス方法などは下記のリンクをご参照ください。
https://office.sumitomo-rd.co.jp/building/detail/minato/toranomontower
この度、株式会社Lumiiの運営する、これまで知らなかった「人・企業・場所」を発見し新たな可能性に気づくインタビューメディア「Lumii Discover」に弊社マーケティング部 若狭のインタビューが掲載されました。
ぜひご覧ください。
世界初ミリ単位の計測が可能な現調ツール「Scanat」
https://lumii.co.jp/discover/company/scanat/
nat(代表取締役:劉 栄駿)は、3D計測アプリ「Scanat」のアップデート版v1.0.8をリリースしたことをお知らせいたします。
今回リリースした新機能(バージョン1.0.8)では、iOS16で利用可能になる「RoomPlan」APIを使用した「間取りスキャン」機能の追加しました。これまでのスキャン機能は「ノーマルスキャン」機能として存続します。
間取りスキャン機能では、部屋や会議室などを撮影するだけで、床・壁・テーブルなどの対象物を読み取り、瞬時に3D間取り図を作成します。また、スキャンと同時に撮影された写真を貼り付けることによって、単なる3D間取り図データだけではなく、3Dモデルへ処理を行うことも可能です。
新たに追加した「間取りスキャン」機能は、これまでの料金プランと変更無くご利用いただけます。
本リリースをきっかけに、RoomPlanを活用した更なる新機能の開発を予定しております。
今後も業界課題の解決や、新しい「住」のサービス開発に注力して参ります。
お問い合わせ先:
tel: 03-6822-8600
mail: scanat@natincs.com
※ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、予告なしに変更される場合があります。
この度、弊社サービス「Scanat」が、2023年2月21日に開催される「【建設テック×ピッチイベント】CCA Startup Conference 2023」への出場が決定したことをお知らせいたします。
【CCA Startup Conference 2023とは 】
「#まずはやってみる」をコンセプトに、建設業界(地域建設業)で活躍する企業役員・社員に向けて登壇者がさまざまな視点でビジネスアイデアやサービスを発表し、つながりを広げたり今後のビジネスやアイデア実現の可能性を高めたりしていくことができるイベントです。
「このプロダクトで、こんなおもろいことを試してみたい!」「建設業界(地域建設業)のこの問題を解決したい!」「このサービスと別の事業を掛け合わせて、化学反応を起こしてみたい!」という、新たなコラボレーションを目指すスタートアップ8社が決定しました。
■登壇企業(登壇順)
建ロボテック株式会社(香川県木田郡三木町)
https://kenrobo-tech.com/
株式会社2ndStar(京都府福知山市)
https://2ndstar.co.jp/
株式会社ビルドノート(岐阜県大垣市)
https://buildnote.jp/
株式会社Polyuse(東京都港区)
https://polyuse.xyz/
nat株式会社(東京都港区)
https://www.natincs.com/
株式会社KPtechnologies(東京都中央区)
https://www.kp-tech.co.jp/
ローカスブルー株式会社(東京都渋谷区)
https://locusblue.com/
大阪公立大学 共生コンピューティング研究室(大阪府堺市)
https://www.kis.osakafu-u.ac.jp/scom/
審査員として、主催団体(一般社団法人地域建設業新未来研究会(CCA))から選抜された、意思決定権を持つ建設業界(地域建設業)の企業代表および役員が審査を行い、「MVP(最優秀賞)」「CCAプレゼン賞」を選出いたします。また、オンライン参加の一般聴講者の投票による「オーディエンス賞」を選出いたします。
■日時
2023年2月21日(火)14:00〜16:30
■会場
オンライン
■参加費
無料
■参加・視聴方法
Peatix サイトよりお申し込みください。
https://20230221-cca-startup-conference.peatix.com
■タイムテーブル(予定)
13:30 受付開始
14:00 イベントスタート
14:10 ピッチタイム(4社)
14:50 休憩
15:05 ピッチタイム(4社)
15:45 オーディエンス賞投票&審査タイム
16:15 表彰式・写真撮影・閉式の辞
16:30 おひらき
■ハッシュタグ
#まずはやってみる #CCA #地域建設業
■運営
主催:一般社団法人地域建設業新未来研究会(CCA)
後援:国土交通省、株式会社日刊建設通信新聞社
事務局:CCA Startup Conference実行委員会(西田工業株式会社、GONENGO LLC)
■SNS
Twitter
https://twitter.com/contechcca
Facebook
https://www.facebook.com/contechcca
こんにちは、nat株式会社ブログ編集室です。
前回は「モデル撮影時のコツと注意点」についてご紹介しました。
モデル撮影については第2回「3Dモデルの作成方法」で書きましたが、
今回はさらにキレイなモデル撮影を行うために、
Scanatが苦手な撮影対象物について2回に分けてご紹介したいと思います。
Scanatが苦手な対象物としては下記のものがあげられます。
鏡等はLiDARセンサーが反射してしまいデータが拡散するため、撮影が難しいです。
こちらの写真のように全くデータが撮れません。
また、鏡に写っている空間も認識してしまうため、余分な空間ができてしまうことがあります。
<鏡撮影時の画面>
<鏡を撮影した時のScanatのモデルデータ>
鏡は撮ることができないので、なるべく撮影しない形が望ましいです。
窓やガラス面は透明な部分をLiDARセンサーが透過するため、
ガラスがあることをモデルに反映させることができません。
例えばこのようなガラスのドアがあった場合、撮影中は下記のように赤い点が消えません。
モデルを作って見ると下記の通り部屋の外のデータを取得しています。
窓枠等、ガラスの外周は撮影可能なので、赤い点が消えない状況でも焦らず撮影し続けることで、
その面の情報を正確に取得できます。
黒色がLiDARセンサーを吸収するため、一般的に誤差が出やすいと言われています。
空間の中ではあまり気になりませんが、
モニターの端の方のデータが崩れやすいですがそのせいではないかと思っています。
<黒色を撮影したモデル>
Scanatは3Dモデルを作成する際にLiDARセンサーからの取得データとカメラの写真のデータを組み合わせて使っている為、
撮影場所が暗すぎるとLiDARには影響は出ませんが、写真が暗くなった結果、モデルが黒一色になってしまい、
どんな対象物であったのかよくわからなくなってしまいます。
<暗いところのモデル>
しかし、明るさはLiDARセンサーのデータ取得には全く影響しないため、点群データの取得は問題なくできています。
そのため、メッシュデータを確認すると採寸等は問題なく可能です。
メッシュデータの確認はモデル情報画面の右下の「+」ボタンから、緑色の立方体のマクを選択します。
下記がメッシュデータです。真っ暗でよくわからなかった部分が測定できるようになります。
ただ測定するだけではなく、きれいな3Dモデルを作成したい場合には設置可能な照明を用意し、明るくして撮影してください。
たまに iPhone / iPad についているライトやヘルメットについているライトではいけませんか?というご質問を受けますが、
撮影者が動くたびに明るい箇所が変わってしまい、写真のデータが安定しないので、おすすめできません。
あと3つほど苦手な撮影対象物がありますので、次回ご紹介したいと思います。
この度弊社サービス「Scanat」が、「SHIBUYA QWS STARTUP AWARD #1」にて最優秀賞を受賞したことをお知らせいたします。
【SHIBUYA QWS STARTUP AWARD #1とは 】
SHIBUYA QWS STARTUP AWARDは、設立準備中または設立5年以内でデモ可能なプロダクトを持つスタートアップ企業が競うピッチコンテストです。主催はSHIBUYA QWS(渋谷キューズ/以下、QWS)です。
QWSは、多様な人たちが交差・交流し、社会価値につながるアイデアや新規事業を生み出すことを目指した会員制共創施設です。2019年11月の開業以来、QWS独自のプログラムを提供し、まだ世の中にない新しい社会価値の創出に挑戦する190以上のプロジェクトを支援してきており、QWSメンバーを対象に多くのピッチコンテストも実施してきました。
SHIBUYA QWS開業3周年となる今年は、だれもが参加可能なピッチコンテストを、日本最大級のテクノロジーとスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo」を運営していたBoundless株式会社の企画協力・メディア連携支援のもと行われました。
数多くの応募の中からファイナリスト5社が選出され、nat株式会社(プロダクト名:Scanat)は最優秀賞を受賞し、渋谷駅周辺の大型サイネージ掲出権(200万円相当)や活動支援金100万円などを獲得しました。
この度、弊社サービス「Scanat」が、2022年10月21日に表彰式が開催された「Tokyo Contents/Solution Business Award 2022」の表彰式で大賞を受賞したことをお知らせいたします。
【Tokyo Contents/Solution Business Award 2022とは 】
通信環境の高度化や外出自粛・テレワークの普及に伴い、コンテンツやソリューションの重要性が高まり、より効果的なコンテンツ等の開発・活用が求められています。本アワードは、社会課題の解決に資する優れたコンテンツやソリューションを評価・選定し、広く周知を図ることによって活用促進を図り、東京の社会課題の解決に加え、産業力の強化につなげていきます。
ノミネート企業より、大賞(1社)、優秀賞(2社)及び奨励賞(5社)が発表され、弊社のAI測量アプリ「Scanat」が大賞を受賞し、賞金300万円を獲得しました。
審査員を務めたIoTNEWS代表 アールジーン 代表取締役 小泉耕二氏からは「大賞のScanatは、室内などの対象をスキャンするだけで、簡単に3Dモデルが作れ、かなり精度が良く、操作も簡単だ。現地調査や図面作成を行う住宅業界や建設業を中心に働き方を変えたり、生産性を向上するものと期待している」とコメントを頂きました。
東京都 報道発表資料はこちらよりご確認ください。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/10/21/02.html
この度、弊社サービス「Scanat」が、2022年10月19日〜21日に開催された「B DASH CAMP 2022 FALL IN FUKUOKA – Pitch Arena」にてノバセル賞を受賞しました。
【B DASH CAMPとは 】
B DASH CAMPは、インターネット業界の第一線で活躍する経営者や著名人が集結する日本最大規模の招待制カンファレンスです。 これまで、多くの出会いを作り、新たなビジネスの機会を創出してきました。今年度は、150社以上の応募の中から書類審査・面談を経て「Pitch Arena ファーストラウンド」に16社のスタートアップ企業が選出され、このうち6社がファイナリストに選ばれました。弊社はスポンサー企業であるノバセル社のノバセル賞を受賞しました。
Pitch Arena ファイナルラウンドの審査員を務めたのは、以下の7名です。
スポンサー賞として、Pitch Arena 参加者全員に、バクラク経費精算半年無料( LayerX 提供)、ファイナリスト全員に、ノビシロ1回無料(ノバセル 提供)、サッポロエビスビール3ヶ月分(AGS コンサルティング提供)、ディズニーペアチケット(テコテック提供)、HiPro Direct 3ヶ月間無料利用権(パーソルホールディングス 提供)、全国百貨店共通商品券1万円分、富士山祝盃(KPMG あずさ監査法人提供)、振込手数料1年間無料(上限50回/月、あおぞら銀行・GMO あおぞらネット銀行提供)、fincode by GMO クレカ決済金額累計500万円分まで手数料キャッシュバック + ギフトカード1万円(GMO ペイメントゲートウェイ 提供)が贈られました。
この度、弊社サービス「Scanat」が、2022年10月21日に表彰式が開催される「Tokyo Contents/Solution Business Award 2022」へのノミネートが決定したことをお知らせいたします。
【Tokyo Contents/Solution Business Award 2022とは 】
通信環境の高度化や外出自粛・テレワークの普及に伴い、コンテンツやソリューションの重要性が高まり、より効果的なコンテンツ等の開発・活用が求められています。本アワードは、社会課題の解決に資する優れたコンテンツやソリューションを評価・選定し、広く周知を図ることによって活用促進を図り、東京の社会課題の解決に加え、産業力の強化につなげていきます。
ノミネート企業より、大賞(1社)、優秀賞(2社)及び奨励賞(5社)が発表されます。
【ノミネート企業一覧】
コネクテッドロボティクス株式会社、シンフォニア株式会社、株式会社袖縁、 デジタルデザインスタジオ株式会社、nat株式会社、FastLabel株式会社、 株式会社ポケット・クエリー ズ、株式会社ラディウス・ファイブ
10月21日12:15より、「産業交流展2022」内にて「Tokyo Contents/Solution Business Award 2022表彰式」が開催される予定です。